ドイツ語のアルファベットの読み方と発音をまとめてみた!【カタカナと特殊文字・母音の一覧付き!】

Guten Tag (グーテンターク・こんにちは)!
Wie geht es ihnen (ヴィーゲートエスイーネン・お元気ですか)?
 
 
今回はドイツ語のアルファベットの読み方と発音をまとめてみました。発音記号やIPAの母音図も載せておきましたので併せて確認してみてください。
 
ドイツ語では英語で使われるラテンアルファベット26文字に加え、「ä,ö,ü」と「ß」の4つの特殊文字を使うため、全部で30の文字を使用することになります。こちらは暗記用にどうぞ。
 
A
アー
B
べー
C
ツェー
D
デー
E
エー
F
エフ
G
ゲー
H
ハー
I
イー
J
ヨット
K
カー
L
エル
M
エム
N
エン
O
オー
P
ペー
Q
クー
R
エア
S
エス
T
テー
U
ウー
V
ファオ
W
ヴェー
X
イクス
Y
ユプスィロン
Z
ツェット
Ä
アー・ウムラオト
Ö
オー・ウムラオト
Ü
ウー・ウムラオト
エスツェット
 
スポンサードリンク
 

ドイツ語のアルファベットの発音!

ドイツ語は英語のようにスペルと発音がずれることが少なく、ローマ字読みに近いのが特徴です。ですが一部特殊な発音のルールも存在し、知っていないと正しく発音することはできません。ここではそのドイツ語のアルファベットと発音のルールをちょっと詳しく見ていきます。
アルファベット
読み方
説明
Aa
アー
a
5つある基礎母音の一つ。口を大きく開けて発音する「a(ア)」で、長母音は「aː(アー)」
Bb
べー
be
日本語の「バ行」。ただし「b,d,g」の後に母音が続かない場合は濁らず静音化(半濁音化)するというルールがあるため、後ろに母音が続かない場合は「b(ブ)」ではなく「p(プ)」の音になる。例:「sieben」(ズィーン・7)、「siebzehn」(ズィーツェーン・17)。
Cc
ツェー
tse
「c」はかなり複雑。まず「c」単独の場合は主に外来語に使われ「a,u,o」の前では「k(カ行)」、「e,i」の前では「ts(ツ)」の音になることが多い。また「ck」は「カ行」、「sch」は「シャ行」、「tsch」は「チャ行」「chs」は「クス」の音を表し、「ch」は喉で摩擦する音「x(ハ行)」を表す。例:「sechs」(ゼクス・6)、「sechzehn」(ゼツェーン・16)
Dd
デー
de
日本語の「ダ行」だが、後に母音が続かない場合は濁らず「t(タ行)」で発音される。例:「Geld」(ゲル・お金)。また「ds」は「ts(ツ)」、「dsch」は口をすぼませ「dʒ(ヂ)」と発音する。
Ee
エー
e
基礎母音の一つ。短母音の場合は口の開きのやや広い「アに近いエ(ɛ)」で発音されるが、長母音になると口の開きの狭い「イに近いエー(eː)」で発音され、語尾では曖昧母音「ウ(ə)」として発音される。
Ff
エフ
ɛf
英語と同じで下唇を軽く噛む「フ」の音。
Gg
ゲー
ge
日本語の「ガ行」。ただし「g」の後に母音が続くない場合は静音化して「k(カ行)」で発音される。例:「Tag」(ター・日)。また音節末や無声子音前の「ig」は「iç(イヒ)」と発音することが多い
Hh
ハー
ha
日本語の「ハ行」で「h」の音だが、母音の後の「h」は発音せず前の母音を長母音化させる。例:「gehen」(ゲーエン・行く)。
Ii
イー
i
基礎母音の一つ。短母音の場合は口をやや開けるエに近い「ɪ(イ)」だが、長母音は日本語の「イ」よりも口の開きが小さく横に引いて発音する「iː(イー)」。
Jj
ヨット
jɔt
独語の「j」は「ジャ行」ではなく「ヤ行」。例:「Japan」(ヤーパン・日本)。
Kk
カー
ka
日本語の「カ行」。
Ll
エル
ɛl
英語の「l」とほぼ同じで、舌先を上前歯の根元にくっつけた状態で発音する「ラ行」。
Mm
エム
ɛm
日本語の「マ行」。
Nn
エン
ɛn
日本語の「ナ行」で、「ng」の綴りは軟口蓋鼻音の「ŋ(ング)」。
Oo
オー
o
基礎母音の一つ。短母音の場合口の開きのやや大きい「ɔ(オ)」で発音されるが、長母音の場合口の開きの小さい「oː(オー)」で発音される。
Pp
ペー
pe
日本語の「パ行」で、「pf」の綴りは「pf(プフ)」。
Qq
クー
ku
「q」は「u」と共に書かれ「kv(クヴ)」と発音する。例:「qualität」(クヴァリテート・質)
Rr
エア
ɛr
独語の「r」はうがいをするように喉をかすれさせる「※口蓋垂(こうがいすい・のどちんこのあたり)ふるえ音(ʀ)」と呼ばれる音だが、仏語の「r」である「有声口蓋垂摩擦音(ʁ)」や「巻き舌のラ行」で発音されることもある。なお「ʁ」は口舌面をやや盛り上がらせて口蓋垂を摩擦させるのに対し、「ʀ」は口舌面をへこませてできた縦方向の溝の中で口蓋垂を振動させる。ただし「r」の後に母音が続かない場合は母音化して「ɐ(ア)」と発音されることが多く、語尾に来る「er」も「アー」と発音される。
Ss
エス
ɛs
原則的には「サ行」で「s」の音だが、後ろに母音が続く時は濁音化して「z(ザ行)」で発音される。例:「sagen」(ザーゲン・言う)。また「sch」の綴りは「ʃ(シュ)」で、語頭の「sp」「st」は「ʃp(シュプ)」「ʃt(シュトゥ)」と発音する。
Tt
テー
te
日本語の「タ行」。「tz」の綴りは「ts(ツ)」で、「tsch」の綴りは「tʃ(チュ)」と発音する。例:「Deutsch」(ドイッチュ・ドイツ語)。
Uu
ウー
u
基礎母音の一つ。短母音は舌と唇の筋肉を緊張させない弛緩母音「ʊ」であるのに対し、長母音は強く唇を突き出す緊張母音「uː」。いずれも日本語の「ウ(ɯ)」よりも口を丸くすぼませる。
Vv
ファォ
faʊ
「v」は英語とは異なり「f(フ)」と同じ音。例:「Vater」(ファーター・父)。
Ww
ヴェー
ve
独語の「w」は原則的には「ウ」ではなく「ヴ」の音。例:「wagen」(ヴァーゲン・車)。ただし後ろに母音やl,rが続かない場合は「f(フ)」の音になる。
Xx
イクス
iks
「x」は「ks(クス)」と発音するが、基本的に外来語以外の単語には使われない。
Yy
ユプスィロン
ʏpsilɔn
「y」は「ü(ユ)」の音だが、この文字も基本的に外来語以外の単語には使われない。
Zz
ツェット
tsɛt
「z」は「ザ行」ではなく「ts(ツ)」の音。例:「zehn」(ツェーン・10)。
Ää
アー・ウムラオト
a’ʊmlaʊt
3つある変母音(ウムラオト)の1つで「aアの口でエ」と発音する感じの音(ɛまたはɛː)。短母音は「ɛ」、長母音は「ɛː」、と表される。
Öö
オー・ウムラオト
o’ʊmlaʊt
変母音(ウムラオト)の1つで「オの口でエ」と発音する感じの音(œまたはøː)。短母音の場合の口の開きのやや大きい「œ」の音だが、長母音になると口の開きの小さい「øː」の音。なおウムラオトとは母音を「e」または「i」に近づける現象と言われる。
Üü
ウー・ウムラオト
u’ʊmlaʊt
変母音(ウムラオト)の1つで「ウ(ʊまたはuː)」の口のまま舌を前に出して「イ」と発音する感じの音で「ユ」に近く聞こえる。短母音の場合は口の開きが少しだけ大きい「ʏ」で、長母音の場合は口の開きの小さい「」。
エスツェット
ɛstdɛt
「ẞ」は「s」が2つ並んだ「ss」を表し、発音は常に「s(サ行)」。後ろに母音が来ても濁音化はしない。直前の母音が短い場合は「ss」、直前が長母音か二重母音の場合は「ẞ」を使うことになっている。なお「ẞ」に大文字はない。
※口蓋垂震え音(ʀ)について 
口蓋垂(こうがいすい)というのは大体この辺りになります。…汚くてゴメン……
 
スポンサードリンク
 

ドイツ語の母音の整理!

母音について少しまとめておきます。
ドイツ語の母音は、基礎母音5つ(i,e,a,o,u)変母音(ウムラオト)3つ(ä,ö,ü)、そして2重母音3つ(ɑi,iː,ɔi)合計11個から構成されています。ですが厳密にいうと短母音長母音で音が少し変わりますので、実際はもう少し細かくなります。少し整理してみます。
母音文字
短母音
長母音
a
a
e
ɛ
i
ɪ
o
ɔ
u
ʊ
ä
ɛ
ɛː
ö
œ
øː
ü
ʏ
※ウムラオトとは母音を「e」または「i」に近づける現象のことで、よく次のように言われます。
「ä(アーウムラオト)」は「アの口でエ」と発音する(ɜ)。
「ö(オーウムラオト)」は「オの口でエ」と発音する(œ)。
「ü(ウーウムラオト)」は「ウの口でイ」と発音する(ʏ)。
 
 
二重母音も紹介しておきます。
2重母音は3種類ありますが、特定の組み合わせで音が決まっています。
スペル
発音
ei,ai,ay
アイ(ɑi)
drei(ドライ・3)
ie
イー(iː)
sieben(ズィーベン・7)
eu,äu
オイ(ɔʏ)
Euro(オイロ・ユーロ)
 
スポンサードリンク
 

IPAの図で母音の発音を確認してみよう!

こちらは国際音声記号(IPA)の母音の発音記号と口腔内の関係を図式化したものになります。IPAでは母音の発音を、舌の位置と口の開きの大きさ、そして唇の形の三つの要素に分解して図式化しています少し説明させてください。
 
まず表の左側ほど舌の位置(正確には舌の最も盛り上がった位置)が前で、表の右側ほど舌の位置が奥であることを表します。また表の上側ほど口の縦の開きが狭く(口を閉じ舌を上部に置く)、表の下がほど口の縦の開きが大きい(顎を下げ舌を下部に押し付ける)ことを表します。1つの点につき2つの記号がありますが、右側が唇を丸めて発音する「円唇母音(えんしんぼいん)」を表し、左側が唇を丸めずに発音する「非円唇母音(ひえんしんぼいん)」を表します。音声学では唇の形が丸いか丸くないかの2択で区別しています。
例えば 「e,ø」はどちらも口の開きが3番目(IPA では口の開きを7段階で評価している)に小さく舌を前に出した状態で発音することを表しますが、「ø」は唇を丸めて発音するのに対し「e」は唇を丸めずに発音することを表します。
 
ドイツ語の母音で少し注意しておきたいのが、短母音は長母音よりも若干口の開きが大きい傾向にあること。発音記号を見る限り「a,ä」以外は短母音の方が微妙に口の開きが大きい発音記号になっています。特に日本では「iとɪ」「yとʏ」「uとʊ」「eとɛ」「øとœ」「oとɔ」はほとんど区別されませんが、それぞれ口の縦の開きが微妙に大きくなりますので注意してください。
 
なお日本語の「ア,イ,ウ,エ,オ」の発音記号は「a,i,ɯ,e,o」とされていますが、実際の日本語の「ア」はもっと後舌ぎみで、「エ,オ」はやや口の開きの大きい「ɛ,ɔ」より、「ウ」は唇を丸めずに発音する「ウ,ɯ」(非円唇)で、ドイツ語の「uː」のようには唇をすぼめずに発音する音とされています。
あえて日本語の「ア,イ,ウ,エ,オ」を図に入れてみると、だいたいこんな感じになるみたいです。
 
 
母音を正確に発音するためには、そもそも口の中をどう動かすべきなのかということを客観的に把握しておく必要があります。ネイティブの発音を闇雲に真似るのではなく、このIPAチャートでそれぞれの母音の口の形をきちんと把握した上でネイティブの発音を参考にしてみてください。
 
 
それではお元気で。 
 
 
 
 
スポンサードリンク