
フランスの国歌をラ・マルセイエーズと言います。
フランス革命直後に作られた古い歌なのですが、非常に美しくカッコイイと評判の国歌です。
オリンピックやワールドカップでも頻繁に演奏されるため、おそらくほとんどの人が聞いたことがあるのではないかと思います。
今回は世界屈指の美しい国歌として知られるラ・マルセイエーズをご紹介します。
このページではラ・マルセイエーズを歌うにあたって知っておきたい、歴史や特徴、フランス語と英語の違いなどについてざっくりとご紹介します。
実際に歌ってみたい方はこちらの②ページ目を覗いてみてください。
ラ・マルセイエーズ成立と歴史をざっくり解説!
(ラ・マルセイエーズを披露するルージュ・ド・リール大尉 出展:ウィキペディア)
フランスでは1789年にフランス革命がおきますが、革命の飛び火を恐れた旧体制のヨーロッパ諸国はフランス革命政府へと干渉を行いました。
これに対しフランス革命政府は1792年、存亡を掛けてオーストリアへ宣戦布告をし、フランス革命戦争が起こります。
この宣戦布告時に、ルージェ・ド・リール大尉が部隊を鼓舞するために一夜にして作ったとされるのが、この「ラ・マルセイエーズ」でした(当時のタイトルは「ライン軍のための軍歌」)。
その後マルセイユ義勇兵が口ずさんでいたことでパリ市民の間で流行し、1795年には「ラ・マルセイエーズ(マルセイユの歌)」として(第一共和制時の)国歌に採用されました。
フランスはこのフランス革命戦争と後に続くナポレオン戦争に勝ち続け、大幅な領土拡大を勝ち取ることになります。
しかし1804年にナポレオンが皇帝に就任すると、「我々に対して専制君主の血塗られた旗が掲げられた」などの専制君主を打倒する歌詞があることから国歌から外され、公の場では歌えなくなってしまったそうです。
フランスの近代史は帝政、王政、共和制をいったりきたりします。
厳密に言うとフランス革命後は、君主の権限が憲法で制限される立憲君主制であり、専制君主制ではないのですが、世襲の帝政や王政下ではちょっと歌いづらかったようです。
革命後の1792年から1804年までを第一共和制といいますが、その後のフランスの歴史は、ナポレオンの第一帝政(1804-1814)、ブルボン朝の復古王政(1814-1830)、オルレアン家の7月王政(1830-1848)、第二共和制(1848-1852)、ナポレオン三世の第二帝政(1852-1870)と続き、共和制の期間がほとんどありません。
再び国歌に復活したのは、第三共和制(1870-1940)の1879年のことでした。
その後はナチスによる占領を挟み、第四共和制(1946-58)、クーデターと新憲法制定による第五共和制(1958-現在)、と一応共和制が続き、国歌も現在に至るまで存続しています。
1792年作曲、と古い歌なのですが、国歌でなかった時代も以外と長かったのですね。
ちなみに「君が代」は、作詞905年以前(古今和歌集に収録された和歌で作者不明:国歌としては世界最古)、作曲1880年なのですが、正式に法律上(国旗及び国歌に関する法律)国歌として認められたのは、実は1999年になります。
「ラ・マルセイエーズ」よりも5倍も古いのに、正式な国歌としての期間はこの歌の1/5に過ぎません。
いろんな意味で「ラ・マルセイエーズ」をぶっちぎっています。
歌詞が血まみれ!
[こちらは1830年の7月革命を描いた「民衆を導く自由の女神」ドラクロワ作(1789年のフランス革命を描いたものではありません)]
「ラ・マルセイエーズ」はメロディーが非常に美しくかっこいいと評判なのですが、歌詞をじっくり読んでみると、実はちょっと怖いです。
一言で言ってしまうと「血まみれで残酷」。
上で紹介した「我々に対して専制君主の血塗られた旗が掲げられた」だけでなく、「彼ら(残酷な兵士たち)は私達の腕の中にまでやってきて私達の子供や妻たちの喉を切って殺す!」「進め、進め !汚れ血で私達の畑を濡らすまで!」といった歌詞まであります。
この歌は元々フランス革命直後に、革命に干渉する他国に立ち向かう兵士たちを鼓舞するために、リール大尉が一夜にして作詞作曲したとされる歌であり、完全な軍歌です。
革命政府存続と兵士の士気を高めることに必死で、平和な時代の国歌にするとか、みんなが親しめる歌詞にするとか、ぬるいことを考えている余裕はなかったのでしょう。
こんな時代背景ですから、「血まみれの歌詞」は当然なのかもしれません。
ですが最近では、歌詞が残酷すぎる、「汚れた血」は人種差別的だ、などの批判もあり、歌詞を変えようという運動もあるようです。
92年のアルベールビルオリンピックでは、女の子が国歌斉唱をすることになったのですが、「こんな小さい子にこんな野蛮な歌を歌わせるとは何事だ!平和の祭典にふさわしくない!」とフランス国内で議論にもなりました。
結局国歌を修正しないまま押し進めたのですが、その結果見た目と歌詞の内容と祭典の趣旨がバラバラの開会式となってしまいました。
(アルベールビルオリンピック開会式: 再生できない場合は画面内の「YouTube で見る」をクリックしてみてください)
そして未だに歌詞が変わることなく現在に至っています。
歌う前に知っておきたい英語とフランス語の距離感!
「インドヨーロッパ語族」って聞いたことありますか?
今から6000年以上前に、コーカサス地方に住んでいたとされる民族が話していた言語を元とする言語集団のことなのですが、 現在の話者数は30億人にも達する巨大な語族になります。
この「インドヨーロッパ語族」は、時代が経つにつれ変容しながら世界中に拡散したとされますが、大きく五つの語派に分類されます。
ロマンス語派(フランス語、イタリア語、スペイン語など)
ギリシャ語派(ギリシャ語)
バルトスラブ語派(ロシア語、リトアニア語など)
インドイラン語派(ヒンドゥー語、ペルシャ語など)
このうち「ゲルマン語派」は英語、ドイツ語、オランダ語など現在の北欧で話されている言語が中心になります。
一方「ロマンス語派」というのは、いわゆるラテン語から派生して生まれた言語であり、主に南欧のフランス語、イタリア語、スペイン語などが該当します。
要するに「ゲルマン語派」と「ロマンス語派」というのは、全くの別言語ではないのですが、別れた時期が早くそこそこ距離のある言語ということになります。
ですが、英語とフランス語に関しては少し事情が異なります。
イギリスが11世紀に、ノルマンコンクエストによりフランスに支配された結果、支配階級の言語がフランス語となり、その結果多くのフランス語が英語に取り入れられることになりました。
そのため、単語レベルでは割と近い言語になっています。
ですが厄介なことに名詞が男性名詞と女性名詞に分かれており、それに付随して男性専用の冠詞、女性専用の冠詞を使う必要があります。
文法的にはS(主語)V(動詞)O(目的語)の基本語順は同じですが、フランス語は、動詞の活用が多く、英語のような不規則活用が少ないのが特徴であり、
発音については、英語と異なりスペルと発音がずれることがほとんどないのが特徴です。
ごめんね。前置きが長くなったので2ページに分けました。
こちらの②ページ目に歌詞のカタカナ読みや和訳を載せてありますので、早速練習してみてください!
→① ラ・マルセイエーズの歴史と内容、特徴をざっくり解説!
→② ラ・マルセイエーズを歌ってみよう![カタカナ歌詞和訳付き]