

カラマーゾフの兄弟といえば、ドストエフスキーの有名な長編小説です。
とても長くて挫折者が多いことですが、「世界文学の最高傑作」との呼び声もあるようなすごい小説です。
このカラマーゾフの兄弟の登場人物・あらすじ・内容・感想を5分間でご紹介します。
スポンサードリンク
ざっくり解説!あえて分類すると推理小説
この本は小説の王様と言われるだけあって、いろんな要素がてんこ盛りです。
恋愛、宗教、思想、家族、犯罪、裁判…いろんなテーマが盛り込まれてますが、
それでもあえて分類すると、この小説は推理小説になります。
つまり誰かが殺される。
そして誰かが犯人…。
投稿者:IVCChannel(1分11秒)
こちらは2010年11月26日に発売リリースされた「カラマーゾフの兄弟」DVDのサンプル映像。
登場人物
細かく紹介するときりがないので、主要な人物だけ紹介します。
- フョードル・カラマーゾフ(父親) 強欲で好色、下品で金持ち。4人の息子がいるが今は独身。殺人事件の被害者となる。
- ドミートリー(長男) フョードルの前妻の子で28歳。情熱家で無計画な退役軍人。金遣いが荒く、グルシェーニカをめぐって父フョードルとみっともない争いを繰り広げる。
- イワン(次男) フョードルの後妻の子で24歳。インテリで無神論者。アリョーシャに対して有名な大審問官の話をする。
- アリョーシャ(3男) 後妻の子で主人公。優しくて信心深い修道僧。
- スメルジャコフ(フョードルの隠し子) カラマーゾフ家の召使いで歪んだ心を持つ。「神がいなければ、全てが許される」というイワンの無神論に心酔している。
- ゾシマ(長老) アリョーシャが慕う高僧。カラマーゾフ家の仲介を行うが、物語の途中で亡くなる。
- グルシェーニカ フョードルとドミートリーを手玉に取る美人
- カテリーナ ドミートリーの元上司の令嬢。高慢で大金持ちの美人。ドミートリーの婚約者だが本当はイワンが好き。
- リーズ 金持ちで未亡人のホフラコワ夫人の14歳の娘。アリョーシャと恋仲。
大雑把なあらすじ
カラマーゾフ家の確執と大審問官
物欲の権化で地主の父フョードル・カラマーゾフと長男ドミートリーはそりが合わず、遺産相続やグルシェーニカの奪い合いで対立していました。
そんなある日、三男のアリョーシャは長老ゾシマの仲介で話し合いの場を設けるが、大喧嘩を始め大失敗。
ドミートリーは金持ちのカテリーナに借金があり、そのカテリーナと婚約しているが、返済してグルシェーニカと一緒になりたい。
一方のカテリーナは実はイワンに恋心を抱いている。
仲介役のゾシマ長老の容体が悪化して不安を覚えるアリョーシャに対して、イワンは無神論な自説を展開する。
しかしアリョーシャはそれに対してキス(あなたの罪を許しますの意味)で返す。
アリョーシャの信仰心は揺るがない。

フョードルの殺害とドミートリーの逮捕
ドミートリーはカテリーナと縁を切るため、金を盗みに父フョードルの家に忍び込む。
しかし使用人のグレゴーリに見つかり、殴って逃走。
その夜、父フョードルが何者かに殺され、3,000ルーブルが奪われる。
その直後、血まみれで大金を持ったドミートリーが目撃される。
あまりにも不利な材料が揃っており、ドミートリーは殺人容疑で逮捕。

新犯人の存在と裁判結果
犯人をドミートリーとするイワンと、スメルジャコフが怪しいとするアリョーシャが対立。
不安になったイワンがスメルジャコフを問いただすと、スメルジャコフは「殺人を許可したのはイワンだ」と言う。
「神がいなければ、全てが許される」というイワンの教えに従ったまでだ、と言い残して自殺。
鍵を握るイワンは精神を病んでしまう。
イワンは衝撃の事実に憔悴しながらも、裁判で「犯人はスメルジャコフで自分がそそのかした」と証言するが、信じてもらえず。
ドミートリーは有罪へ。
シベリアへの20年の流刑となる。
こちらは新潮社のカラマーゾフの兄弟
こちらは光文社のカラマーゾフの兄弟
光文社の方が解説は充実していますが、単純に冊数が多いので若干高くなります。
カラマーゾフの兄弟が難しい理由
この小説は難しいことでも有名です。
その理由を整理してみると、大きく3つに分けられると思います。
①舞台が百数十年前のロシアであること。
②メインテーマが人と神であること。
③登場人物が多く物語が長く複雑であること。
①舞台が百数十年前のロシアであること

一般的に文学作品は、現代の日本から時代と場所がずれるほど読みにくくなります。
百数十年前のロシアとなるとまず社会の構造が現代の日本とは全く異なります。
貧困層も分厚く存在し、価値観や常識も現代の日本とかなり違います。
さらにカタカナの名前も覚えづらい。
しかもお互いのの親密度によって呼び方がコロコロ変わります。
このあたりが難しくなる1つの原因になります。
②この小説のメインテーマは「人と神」

キリスト教徒でもなく、聖書を読んだこともない日本人にとっては、どうしても理解が苦しいところです。
でもカラマーゾフの予習のために「聖書全体」を読むのも本末転倒。
「ヨブ記」と「福音書」だけ読んでおくといいかもしれません。
この2つはイワンの大審問官に深く絡んできます。
ただ深く考え出すとキリがありません。
一度読めば充分です。
③登場人物が多く物語が長くて複雑

ドストエフスキーが1つの小説に話を盛り込みすぎています。
そのため一読しただけでは、ほとんどの読者は頭の整理が追いつかなくなります。
多くの人がこの理由で挫折します。
この時代の小説家は、基本的に読む側の事情なんか考えていません。
盛り込めるだけ盛り込もうとする人もいます。
常に時間に追われている21世紀の現代人とは少し事情が違うようです。
つまり難しい原因の1つは作者側にあるということ。
スポンサードリンク
カラマーゾフの兄弟を読破する方法
①挫折する前に予習をしてしまおう!
推理小説では少し邪道ですが、あらすじと主要な登場人物を、ある程度予習をしてから読み始めることをお勧めします。
ノートに整理しながら読み進める、もしくは人物紹介の多いページには付箋を貼っておくのもおすすめです。
人の名前、人間関係、簡単なエピソードなどを覚えるには、
どんな人でもある程度の時間とエネルギーをかける必要があり、
それを物語を読みながら行うというのは実はかなり難しいです。
なぜなら物語を読むという作業も一種の覚える作業であり、
同時並行で複数のことを暗記している状態になるからです。
そしてさらに暗記が終わっていないのに次から次へと新たな物語と人物が頭に入ってくる。
これでは頭の整理が追いつきません。
読んでいて苦しいと感じるはずです。
そして苦しいと感じている時は、すでに物語がわからなくなっている可能性が高いです。
そこであらすじを含めた負担のかかる暗記の作業を、可能な限り先にやっておくということです。
結果的にしっかりと時間をかけて予習と準備をした方が、読書自体の時間も短くなり、理解も深まるうえ、読み終わった後も長期にわだって記憶に残りやすくなります。
何よりも1回のトライで読み終える確率が格段に上がります。
②聖書がらみは深追いしないこと!
聖書がらみの話については、1度は「福音書」と「ヨブ記」に挑戦してみることをお勧めします。
これに関しては「カラマーゾフ」を読んでから「聖書」という順序でも構いません。
ですが、深追いはしないほうがいいと思います。
ここは難しい上に、考え出すとキリがないです。
そして、1回読んでよく理解できなかったとしても、落ち込む必要は全然ありません。
みんなわかりません。
こちらで聖書について簡単に解説しています。
よろしければ、参考にしてみてください。
(「ヨブ記」は旧約聖書、「福音書」は新約聖書に含まれる文書になります。)
③あらかじめ時間を確保を確保しよう!

仮に普通の読書スピードの人が、朝から晩まで読書した場合、丸5日ほどかかると思ってください。
逆に言うと、これだけの時間を確保できれば計画的に読書をすることも可能になります。
そして大事なことは、多少わからなくても我慢して一度は読み通してみることです。
読み切らないと、次回また最初から読む羽目になります。
しっかりと準備をした上で、一度読み始めたら一気に読みきってください。
④DVDで概要を把握しておく!
こちらは上の動画で紹介した 「カラマーゾフの兄弟」のDVD。DVDで概要を把握しておけば、挫折のリスクはかなり下がるうえ、理解もグッと深まると思います。
⑤マンガで読破しておく!
あらすじと概要、登場人物を把握しておくにはこちらもおすすめです。
感想
カラマーゾフの兄弟のテーマ
この小説は「人と神」というとてもデリケートなテーマを取り扱っています。
本来堂々と論ずることができないようなテーマですよね。
「聖書は事実なのか」
「神はいるのか」
「無神論者に救済はあるのか」
「人には結局神が必要なのではないのか」
こういったことを考えさせるテーマです。

僕はこの小説を読むまでそういったことを深く考えたことがありませんでした。
というか考える必要がなかった。
死に直面した経験もなかったし、苦しい時は自分で道を切り開くしかない。
神は自分とは無縁なものだと思っていました。
マルクスは「宗教なんて麻薬と同じだ!」と言って否定します。
でもいろんな本を読んでみて、少しずつ考えが変わりました。
2000年以上にわたって世界中に神が存在し続けたのはなぜだろうか。
多くの人にとってやっぱり神は必要なんじゃないだろうか。
たとえ人が作った世界の話であったとしても、僕も神を必要とする日がいつかきっと来るだろう。
それは僕が、人一倍強いから弱いからという問題ではない。
人間とはそういうもんなんだ。
そんなふうに考えるようになりました。
そのきっかけになったのがこの本です。
本当に深く考えさせられました。
ドストエフスキーのここが好き!

ドストエフスキーはこの「人と神」のテーマを小説の中に埋め込みます。
それが本当にうまい。
ドロドロの人間関係の中に絶妙に仕掛けられています。
しかしその埋め込んだテーマは、決してダイレクトに主張することなく、あくまで読者に問題をほのめかすところで留めています。
僕はドストエフスキーのこの「さりげない埋め込み方」と「主張しすぎない絶妙なさじ加減」が好きです。
芸術家としての美学とセンスを感じます。
ロシア文学を読んだことがある人は、よく「ドストエフスキー派とトルストイ派」のどちらかに分かれると言います。
僕は自分の主張をダイレクトに小説に盛り込むトルストイよりも、「絶妙なほのめかし」で読者の想像力を掻き立てるドストエフスキーが好きです。
スポンサードリンク