高校野球の甲子園 春と夏の違いって何?違いを徹底解説!

甲子園には春と夏の大会があります。
 
 
年に2回、全国ナンバーワンを決める高校野球の大会をやっているだけ。
 
 
と思っておられる方も少なくないのかもしれませんが、
 
実は、大会の主催者から出場校の選び方、そして試合の傾向まで春と夏では大きく異なります。
 
 
今回は甲子園の春と夏の違いを、できるだけ詳しく比較して解説してみたいと思います。
 
スポンサードリンク
 

違いをざっくり解説!

 
  春の甲子園 夏の甲子園
正式名称 選抜高等学校野球大会 全国高等学校野球選手権大会
主催者 毎日新聞と高野連 朝日新聞と高野連
出場校 32~36校 49~55校
選び方 秋の大会の優秀校から選抜 夏の地区予選の優勝校
試合の組み合わせ 最抽選なしのトーナメント 再抽選ありのトーナメント
日数 11日間 15日間
大会歌 今ありて 栄冠は君に輝く
試合の傾向 投手戦 打撃戦
優勝旗の色 紫紺 深紅
 
もう少し詳しく解説しますね。
 
 
 

正式名称が異なる

 
「春の甲子園」というのは正式名称「選抜高等学校野球大会」といいます。
 
 
通称は「春の大会」「春の高校野球」「春の甲子園」、あるいは「センバツ」とも呼ばれます。
 
 
 
一方「夏の甲子園」というのは正式名称「全国高等学校野球選手権大会」といいます。
 
通称は「夏の大会」「夏の高校野球」「夏の選手権」、あるいは「選手権」などとも呼ばれます。
 
 
 

主催者が異なる

 
「春の甲子園」の主催は、「毎日新聞社」と「公益財団法人日本高等学校野球連盟(高野連)」になります。
 
 
一方「夏の甲子園」の主催は、「朝日新聞社」と「高野連」。
 
 
要するに春と夏では、主催する新聞社が異なることになります。
 
 
 

出場校の数や選び方が異なる

春の甲子園

 
「春の甲子園」の出場校は、高野連の推薦校の中から、秋の地区大会の成績や地域的なバランス、さらには品位といったものまで総合的に加味して、選考委員会によって選ばれます
 
 
成績は勝敗のみにこだわらず、試合内容や実力なども参考にすると言われています。
 
 
当然出場校が一校も出ない県も、毎回生まれることになります。
 
 
逆に成績が良ければ、1つの県から2校以上選ばれる可能性もあります(過去には最大4校選出されたことがあります)。
 
 
 
 
まず秋季大会の成績や地域性を考慮して、28校を「一般選考」で選びます。
 
 
2001年から始まった「21世紀枠」によって2〜4校を選考。
 
 
これは豪雪などの地域の特性や、ボランティアなどの地域貢献などを基準に選出します。
 
 
2003年からは「明治神宮大会枠」が儲けられ、11月の明治神宮大会の優勝校が所属する地域に出場枠が1つ与えられるようになりました
 
 
2013年からは震災からの復興を目指す東北地方の学校に対して、「東北絆枠」という出場枠も与えられています。
 
 
なお、「春の甲子園」の出場校は通常32校になりますが、下一桁が5や0になる「記念大会」では34校 ・36校に増やされます。(第90回大会など)
 
 
 

夏の甲子園

 
「夏の甲子園」の出場校は、各都道府県の地方大会の優勝校になります。
 
 
すべてノックアウトトーナメント方式であり、一度負けたら終わりです。
 
 
もともと、1915年の第一回大会の出場校は10校のみでしたが、その後地区数(出場校)は増加を続けます。
 
 
1978年の第60回大会からは1県1代表制となり、出場校の多い北海道と東京都のみ2校が割り当てられ、合計49代表校(現在の出場校の数)となりました。
 
※東京は西東京と東東京の東西に分かれ、北海道は北北海道と南北海道の南北に分かれます。
 
 
なお、「夏の甲子園」も春同様、記念大会(100回記念大会など)においてのみ、出場校の多い6府県(埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫)に出場枠が追加され、55代表校となります。
 
スポンサードリンク

 

 

試合の形式と日数が異なる

 
「春の甲子園」では最初の抽選会において、すべての組み合わせ表が決まり、トーナメントを戦います。
 
 
途中で再抽選は行いません。
 
 
大会は11日間で行われます。
 
 
 
 
これに対し「夏の甲子園」では、まず3回戦までの組み合わせを決定します。
 
 
そして準々決勝4試合と準決勝2試合は、その都度組み合わせを決定します。
 
 
シード制を採用していないため、初戦で強豪同士の対戦になることもあります。
 
 
 
なお、2013年から2016年までは全試合抽選方式を採用しました。
 
 
 
大会は15日間で行われます。
 
 
 

使用する音楽が異なる

 
「春の甲子園」の大会歌は「今ありて」ですが、
 
選手が入場する時の曲は毎年変わり、その時のヒット曲などが演奏されます。
 
「今ありて」は阿久悠さん作詞、谷村新司さん作曲。1993年から採用されています。
 
 
 
これに対し「夏の甲子園」では「大会行進曲」が演奏されます。
 
なお、夏の甲子園の大会歌は「栄冠は君に輝く」。
 
「栄冠は君に輝く」は高橋道子さんの歌詞、古関裕而(こせきゆうじ)さん作曲。1948年に作られた歴史ある曲になります。第30回大会から大会歌に制定。
 
 
 

夏の甲子園は出場校の実力にばらつきがある

 
「春の甲子園」は、選考委員会によって実力が認められたチームが選ばれるため、甲子園の出場校に大きな力の差は出ない傾向にあります。
 
 
ところが「夏の甲子園」では、すべての県から出場するため、実力の高い県と低い県の差も出やすく、また地区大会を運良く勝ち上がったチームも存在します。
 
 
さらに「夏の甲子園」では予選での疲労や怪我などもあり、肝心の甲子園でコンディションを落としてしまうチームも少なくないようです。
 
 
 
このため「夏の甲子園」では、出場校の実力にばらつきが大きく、大量得点差になることが多い傾向にあります。
 
 

投手戦の春と打撃戦の夏!

 
野球の戦力では、投手力と打撃力は別物になります。
 
 
3年生が引退し、秋の大会が終わると基礎的な練習がメインになるため、春の段階ではどこの学校も打撃の練習が少なく、好投手を打ち崩す事がなかなかできない傾向になります。
 
 
 
ところがこれが夏の大会なると、どこの学校も打撃練習を充分に積んできます。
 
 
さらに真夏の過酷な環境が、投手の体力を消耗するため、面白いように点が入ってしまうこともあります。
 
 
プロ野球では到底考えられないような、信じられないような大逆転劇は大抵「夏の甲子園」で起こります。
 
 
 
 

まとめ

 
これまで「春夏」の連覇や「夏春」の連覇を達成した高校はいくつかあります。
 
 
しかし、「春夏春」や「夏春夏」の3連覇を達成した学校はありません。
 
 
それだけ甲子園の連覇は難しいです。
 
 
夏夏夏の3連覇だけはあります。1931年から33年にかけての、中京大学附属中京高等学校。(春春春の3連覇はありません)
 
 
ぜいたくな望みですが、できることならこの3連覇を、自分の目で見てみたいものです。
 
 
 
僕は負けたら最後の緊張感が漂う、夏の甲子園が好きです。
 
 
もしかした春と夏の一番の違いは「選手たちの思い」なのかもしれませんね。
 
スポンサードリンク