預金・貯金・貯蓄の違いって何?知っておきたい一般常識!

「預金」と「貯金」と「貯蓄」。
 
 
金融機関にお金を預け入れるのはどれですか?
 
 
正解は全て◯
 
 
「預金」「貯金」「貯蓄」、これらは全て、金融機関にお金を預け入れる行為を含みます。
 
 
しかしその預け先や、預け入れる資産の範囲が異なります。
 
 
私たちの大切な財産を運用する言葉、「預金」「貯金」「貯蓄」の違いについて解説します。
 
スポンサードリンク
 

違いをざっくり解説!

 
  預金 貯金 貯蓄
意味 金融機関にお金を預けること お金を貯めること 財貨を蓄えること
預け先 銀行・信金・信組・労金 ゆうちょ・農協・漁協 投資先全て
対象資産 金銭 金銭 すべての資産
財産の増加
 
 

預金とは

 
「預金」の意味は、金融機関にお金を預けることです。
 
 
一般的には、銀行にお金を預けることを「預金」と言いますが、銀行意外にも信用金庫・信用組合・労働金庫などの金融機関にお金を預けることも「預金」といいます。
 
 
いつでも引き出せる普通預金であっても、一定期間預け入れる定期預金であっても、金額にかかわらずすべて「預金」になります。
 
 
なお、信用金庫や信用組合は地域の中小企業や個人の相互扶助を目的とした金融機関、労働金庫は労働者の相互扶助を目的とした金融機関になります。
 
 

貯金とは

 
「貯金」の意味は、お金を蓄えることです。
 
 
タンス預金であれ、貯金箱であれ、金銭を貯める行為は全て「貯金」です。
 
 
また、ゆうちょ銀行(郵便局)や農業協同組合(JAバンク)・漁業協同組合(JFマリンバンク)にお金を預けることも「貯金」といいます。
 
 
いつでも引き出せる通常貯金であっても、一定期間預け入れる定期貯金であっても、「貯金」であり、
 
民営化前の郵便局の時代から使われている言葉になります。
 
 
取り扱う金融機関によって「預金」と「貯金」を使い分けているわけですが、実際の性質は同じです。
 
 
ただ、金銭を蓄えること自体も「貯金」と言うため、広い意味では「預金」(金融機関にお金を預け入れる行為)はすべて「貯金」に含まれることにもなります。
 
 
なお、農協や漁協というのは、農林漁業者の相互扶助目的とした金融機関になります。
 
スポンサードリンク

 

 

貯金と預金が使われることになった理由

 
郵便局では「貯金」、銀行では「預金」、という言葉が使われるようになった理由には諸説あります。
 
 
実は明治初期に、銀行や郵便局が作られる過程で、元にした英語に違いがありました。
 
 
銀行では「deposit(デポジット)」を参考にして、「預金」という言葉を使用したのに対し、
 
郵便局では「saving(セイビング)」を参考にして、「貯金」という言葉を使用したと言われています。
 
 
また、主な顧客層も異なっていました。
 
 
銀行では主に法人・企業を顧客とし一時的に資金を預かり、資金の融通を図ることが多かったのに対し、
 
郵便局では個人を主な顧客とし、貯蓄目的で金銭を預かるが多かったと言われています。
 
 
はっきりしたことはわかっていませんが、このような理由で、郵便局では「貯金」、銀行では「預金」が使われるようになったと言われています。
 
 

貯蓄とは

 
「貯蓄」とは財貨を蓄えることです。
 
 
ここでいう財貨とは、すべての資産のことになります。
 
 
現金の他、上記の「預金」「貯金」、株式や債券、不動産投資信託など有価証券、生命保険や年金などの金融商品への投資だけでなく、自動車などの動産、土地や建物といった不動産など、資産になり得る全ての財産を含みます。
 
 
つまりお金を蓄える「貯金」よりも、「貯蓄」の方が範囲がかなり広いことになります。
 
 
単純に自分の資産を増やす行為が、「貯蓄」になると思っていただいていいと思います。
 
 
 
 
 

まとめ

 
「預金」「貯金」「貯蓄」の違いについて解説しました。
 
 
どれも金融機関にお金を預け入れる行為を含みます。
 
 
しかし、その預け先や、預け入れる資産の範囲が異なります。
 
 
「預金」「貯金」でお金を増やすのもいいですが、資産全体をバランスよく増やす「貯蓄」の観点を、がんばって養ってみてください。
 
スポンサードリンク