在原業平の好色が光源氏、白河法王へと受け継がれ日本史が大変動したかもしれない話

今回のお話は平安時代初期の歌人、在原業平(ありわらのなりひら)のある行動が、光源氏、白河法皇へと受け継がれやがて 日本史の大変動を起こしたかもしれないという話。

ゆるい話なので気楽に読んで頂ければと思います。

スポンサードリンク

 

在原業平が藤原高子(後の天皇の奥さん)に手を出す

出典:ウィキペディア

在原業平(825~880年)は平安初期の実在の人物で、伊勢物語の主人公として有名です。

父方を辿ると第51代平城(へいぜい)天皇の孫母方を辿ると第50代桓武(かんむ)天皇の孫となる大変高貴な血筋なのですが、 810年に起きた薬子(くすこ)の変の影響により平城系の皇族は失脚し、業平は2歳にして在原性を賜り臣籍降下します。

三代実録(六国史という日本書紀から始まる国史の六つめ)には業平の人物像はこのように記されています。

「体貌閑麗(たいぼうかんれい)放縦(ほうじゅう)関わらず、ほぼ学才なく良く和歌を作る」

つまり「美男子で気ままな性格、 学問はほとんどできないが和歌はよく作った」 という意味になります。

要するに「生まれも容姿も大変恵まれていたが、出世を絶たれ学問をせず、和歌と女性に情熱を注いだ人」 といった人物になるようです。

伊勢物語というのは、業平と思われる人物(昔男)の初冠(ういこうぶり)から年老いて亡くなるまでの緩やかな一代記のような形をとった物語なのですが、そこには数多くの女性達との熱いやり取りが記されています。

それゆえ稀代のプレイボーイとまで言われるのですが、 実は伊勢物語は業平の死後に編纂された作者不詳の書物で、その記述のどこまでが本当なのかがわからないというのが実情のようです。

しかし中には完全に相手を特定できるという女性も登場します。

それが後の清和天皇の奥さんになる「藤原高子(ふじわらのたかいこ)」と、 伊勢斎宮(いせのさいぐう)「括子内親王(てんしないしんのう)」。

「天皇の奥さん」と「伊勢の斎宮」と聞いただけですでに禁断の恋ですよね。

ですが今回注目したいのは「藤原高子」の方です。

藤原高子(後の二条の后)は藤原長良(ながら)の娘で冬嗣(ふゆつぐ)の孫になりますが、この家は代々太政大臣などを務める藤原氏の中でも道長(みちなが)へと繋がる嫡流に当たる家系になります。

高子(たかいこ)の叔母(順子)もいとこ(明子)も既に天皇に嫁いでおり、それぞれ後の天皇(第55代文徳天皇、第56代清和天皇)を産んでいます。

要するに高子も、後に天皇に嫁ぐことがほぼ確定していたような人物でした。

それにもかかわらず業平は手を出しました。

伊勢物語五段六段には、 子供が崩した塀を通って藤原高子邸に通い詰め、あげくに駆け落ちするも兄の基経(もとつね:後の関白)に見つかって、取り返されてしまう場面が描かれます。

よっぽど怒られたんでしょうね。

業平はショックのあまり有名な「東下り」をします。

その下った東国でも懲りずに女性を追っかけて駆け落ちみたいなことをするのですが……

ここで重要なのは、業平が「天皇の奥さんになること」を知っておきながら手を出したということです。

これが形を変えて源氏物語に受け継がれていくようです。

業平の好色は光源氏に受け継がれる?

源氏物語の主人公「光源氏」には何人かのモデルがいると言われていますが、 そのうちの一人が在原業平だとも言われています。

大変高貴な血筋だが臣籍降下する、 イケメンで女好き、 来るもの拒まずで面倒見がよい、など多くの共通点があるのですが…

ここで注目したい共通点は、共に「天皇の奥さんになる女性に手を出したこと」。

光源氏は自分の父親である桐壺帝(きりつぼてい)の妻「藤壺の女御(ふじつぼのにょうご)」のもとに通いつめ、なんと子供を作ってしまいます。

しかもその子は天皇の子として育ち、やがて天皇(冷泉帝:れいぜいてい)に即位します。

光源氏も桐壺帝の子供ですから、冷泉帝も桐壺帝に似ていて以外とバレなかったのかもしれないですね。

小説の中とはいえ、男系男子の原則(光源氏も男系男子)も外してないですし。

うまい話を考えたものですね。

業平との違いを挙げるとすると、

業平が手を出したのはあくまで天皇の奥さんになる前の女性」だったのですが、

光源氏は「天皇の奥さんになった後の女性」に手を出したこと。

紫式部はきっと業平をヒントにこのお話を思いついたのでしょうね。

そしてこの源氏物語が平安中期以降の大ベストセラーとなります。

スポンサードリンク

光源氏の不義は白河法皇に受け継がれる?

出典:ウィキペディア

それからしばらく時間が経過すると、なんと現実の世界で「天皇の奥さんになった後の女性」に手を出し、子供を作ってしまう人物が現れます

それが 第72代白河(しらかわ)法皇(1053-1129年)。

そしてその事実が後に日本史の大変動へと発展します

少し複雑な話になります。

まず白河天皇は早期に天皇を引退して上皇となると、その後も自らの影響力を行使続ける院政を始め、やがて出家して法皇となります。

そして孫の第74代鳥羽(とば)天皇の時代、なんとその「孫の鳥羽天皇の奥さん」を寝とって子供を作ってしまいます

古今東西「孫の嫁」を寝とったなんていう話は他に聞いたことがないです。

それが日本の皇室で起こります。

すごいことやりましたよね。

しかも「源氏物語」と同じく男系男子の原則も崩していません。

そして生まれたのが後の崇徳(すとく)天皇

以後簡略化のため一部敬称を省略します。

当然そんなことは公にできるはずもなく、崇徳は鳥羽天皇の子供として育てられます。

つまり崇徳は、表向きは白河法皇のひ孫だが、実際は白河法皇の直接の子供ということになります。

院政を行って権力を握っている白河法皇とすれば、 自分と血の薄い孫やひ孫よりも、 当然かわいい我が子(崇徳)を次期天皇にしたくなりますよね。

1123年白河法皇は鳥羽天皇を皇位から降ろし3歳の崇徳を第75代天皇にします

ですが鳥羽上皇とすれば面白いわけないですよね。

自分の妻が寝取られ、皇位は取り上げられ…

腹わた煮えくり返っていたことでしょう。

1129年に白河法皇が亡くなる鳥羽上皇は当然反撃に出ます。

崇徳天皇を皇位から降ろし2歳の自分の子近衛(このえ:崇徳の弟)を第76代天皇にします

すると今度は崇徳上皇が面白くありません。

ところが近衛天皇は16歳で亡くなります

これをチャンスと見た崇徳上皇は自分の子を天皇にしようとしますが、鳥羽上皇が自分の子の後白河(ごしらかわ:崇徳の弟)を第77代天皇に即位させ崇徳の血を排除します。

鳥羽上皇は白河法皇(祖父)を相当恨んでいたのでしょうね。

同時に崇徳上皇(表向き鳥羽上皇の子だが実は白河法皇の子)の不満も頂点に達します。

そして1156年、鳥羽上皇が亡くなると、崇徳上皇はついに兵を上げて権力奪取に動きます。

その動きを察知した後白河天皇(崇徳の弟)は、源義朝、平清盛らの武士を味方につけて夜襲を行い、崇徳上皇を破ります

讃岐に流された崇徳上皇は、「怨霊になって皇室を潰す」と言い残して亡くなり、日本三大怨霊の一つになったと言われます。

これが1156年に起きた「保元(ほげん)の乱」になります。

要するにこれは白河法皇の「不倫」に端を発した内乱だったのです。

そして朝廷は権力を失う

そしてこの「保元の乱」こそが朝廷が力を失う日本史の大きなターニングポイントとなったと言われています。

つまり皇族同士の争いを武士の力を使って解決してしまった。

その結果武士(この当時は平氏)の発言力がどんどん高まり、武士の台頭を抑えることができなくなった。

ということになります。

そしてやがて武士(源氏)に政権(鎌倉幕府)を取られ、以後、室町、江戸、と 600年以上の長きにわたって朝廷は権力の蚊帳の外に置かれることになります

「源平の合戦」 (治承寿永の乱)というのはたとえどちらが勝っても武士の時代であって、「武士に政権を取られる」という意味での本当の歴史のターニングポイントは「保元の乱」だったといえます。

つまりどういうこと?

ではなぜその「保元の乱」は起こったのか?

これまで見てきた通り、元をたどると「白河法皇の不倫」に他なりませんよね。

それではなぜ白河法王は天皇(孫の鳥羽)の妻に手を出すという不義に走ったのか?

これにはいろんな見方があると思いますが… 原因の一つに、源氏物語の「天皇の奥さんに手を出した」が影響したかもしれない!と僕は思っています。 (あくまでかもしれない程度ですけど…)

じゃあ朕もやっちゃお!」 と思ったかどうか分かりませんが、 教養人であれば当然源氏物語ぐらいは読んでいるでしょうし、 光源氏の影響があった可能性は否定しきれないと思います。

現在でも映画や小説の中の名場面を真似たがる人いっぱいいますからね。

僕も10代の頃は壊れそうなものばかり集めたし…f(^ω^;v♪

…ちょっと苦しいですけど仮にそういうことにしておいてください。

じゃあその光源氏の不義の元ネタは何?

業平の高子(後の清和天皇の奥さん )への夜這いと駆け落ち……でしたよね?

エンディング

どうですか? 確かに在原業平の「天皇の奥さんに手を出す」が承継された感じありませんか?

それが光源氏、白河法皇へと受け継がれ、後の日本史を大きく動かした…… かもしれないと感じません?

源氏物語という大小説に発展し… 世紀の大不倫… 朝廷の失墜と三大怨霊… そして武士の時代へ…

日本史を影で動かし続けたのは、在原業平の武勇伝(性欲?)ではないのかとも思えてしまいます。

業平武勇伝恐るべしです!

(…… 強引な結びつけばっかりでごめんね。
あくまで可能性の一つとして楽しんでもらいたいです…)

とはいえ結局、武士に政権を取られようが取られまいが、 明治になるとまた天皇の元に一つにまとまるわけですから、 最終的には同じ歴史にたどり着いたのかもしれません。

それにしても「天皇の奥さんに手を出した」だけで、歴史ってこんなにも変わってしまうのですね。

皇室の存在感の大きさに驚かされます。

皆さんはくれぐれも「光源氏」の真似なんかしないでくださいね。

僕も壊れそうなものが壊れて処分に困ってます…(`ω´)

 

それでは^^

文:ハク

スポンサードリンク