

日ごろの感謝の気持ちをお父さんに伝える日です。
でもどうやって「感謝の気持ちを伝えるか」、「何を贈ったらいいか」、毎年本当に悩みますよね。
お父さんに欲しいものを聞いてみれば、一発でベストな贈り物が見つかりそうな気もしますが、これは「野暮」。
「何もいらない」と言われてしまうのがオチでしょう。
実際にある統計によると、約半数のお父さんが、父の日に「何もいらない」と答えるそうです。
でもこれはお父さんとしての建前。
本音はもらいたいんですよ!
それくらいは汲み取ってあげてくださいね。
ここでは、楽天リサーチの「父の日にもらいたい贈り物」のデータを元に、50代のお父さんに喜ばれるプレゼントをランキング形式でご紹介します。
スポンサードリンク
目次
母の日のカーネーションと父の日の薔薇


父の日の由来は20世紀初頭のアメリカ。
ソノラ・スマート・ドッドさん(女性)が、南北戦争に参加し、苦労を重ねながらも6人の子供育てあげた「亡き父」を偲び、教会に礼拝をお願いしたのが始まりと言われています。
母の日の由来も20世紀初頭のアメリカ。
アンナ・ジャービスさん(女性)が、南北戦争で負傷した傷病兵を、敵味方問わずに救済しようとした「亡き母」を偲び、教会において白いカーネーションを贈ったことが始まりと言われています。
母の日の方が若干早く始まり、父の日はそれに習う形で習慣化されました。
実は父の日も母の日も、アメリカの南北戦争が関わっていたのですね。
一般的に、母の日はカーネーションを贈りますが、父の日にはバラを贈ります。
これは、ソノラさんが、父の日に父親の墓前に、白いバラを供えたことが由来となっています。
みんな「父の日」にプレゼントを贈ってるの?

楽天リサーチによると「父の日」の認知度は、「母の日」の認知度よりも9.6ポイントも低いという結果になりました。
さらに実際に贈り物をした人は、
父の日では31.7%
これに対し母の日では46.1%
「父の日」の方が、14.4ポイントも低いという結果になりました。
つまり「父の日」に実際にプレゼントを贈った人は約3割。
ちょっと寂しい結果ですね。
父の日のプレゼントの相場は?

一般的に父の日のプレゼントの予算は2,000円から10,000円ほどと言われています。
楽天リサーチによる調査では、平均で5,018円。
母の日の予算4,698円よりも、318円高いという結果でした。
50代のお父さんの場合、子供さんは10代後半から30代前半が多いのではないでしょうか。
まだまだ自分自身への投資が必要で、経済的にもあまり余裕がない世代になると思います。
お子さんが、
学生であれば3,000円前後。
社会人であれば5,000円前後。
予算はこのくらいで充分だと思います。
予算よりも「一緒に過ごしてあげること」や「手紙や言葉」で感謝の気持ちを伝えてあげて下さい。
父の日の人気プレゼントランキング

楽天リサーチによる「お父さんが父の日にもらいたい贈り物」についてのアンケートの結果、このようになりました。
こちらはすべての世代共通の調査になります。
「父の日にもらいたい贈り物」
- 何もいらない 49.2%
- 外食(子供が同行する場合を含む) 12.5%
- 酒 10.9%
- 食べ物 7.8%
- スポーツ用品 7.4%
- 手紙やメッセージカード 7.4%
- 洋服、ファッション、小物 7%
- 旅行(子供が同行する場合を含む) 7%
- 時計 6.3%
- 現金、金券 5.5%
- ネクタイ 4.7%
- バッグ 4.3%
- ベルト 3.1%
- 手作りのもの 3.1%
- 肩たたきなどのマッサージ 3.1%
- その他
出典:楽天リサーチ
上位ほど「お父さんにとって人気の高いプレゼント」になるはずなのですが、調査によると約半数が「何もいらない」だそうです。
お父さんにもメンツがあって、子供に対して「あれが欲しい」とは、なかなか言い出せないみたいですね。
でも本音をもらいたいんですよ!
参考までに、母親が「母の日に子供から送ってもらいたい贈り物」を少しご紹介します。
第1位 子供からの感謝の言葉 41%
第2位 子供と一緒に過ごす時間 40%
第3位 洋スイーツ 14%
第4位 グルメ・ドリンク 11%
第5位 和スイーツ 8.8%
「何もいらない」とは言っても、本音はお母さんと同じだと思います。
予算の大小よりも、「一緒に過ごす時間」を作ってあげたり、「手紙や言葉」で感謝の気持ちを伝えてあげてください。
きっと喜んでくれると思います。
この楽天リサーチの結果をもとに、「50代のお父さんへのおすすめプレゼント」をランキング形式でご紹介します。
50代のお父さんへのプレゼントのポイント

50代のお父さんに対しては、お酒や食べ物などが人気あります。
お酒については、ブランドのお酒やビールを贈るケースが多いみたいですね。
一方で健康も少し気になりだす頃です。
いつまでも元気でいてもらうために、健康グッズなどを贈って、健康への意識を高めてもらう、といった趣旨のプレゼントも多くなります。
そして50代というとまだまだ現役ですから、ワイシャツや下着など、仕事や日常生活で使うものを贈るケースも多いようです。
その他、スポーツ用品や趣味に関するものも人気があります。
お父さんの好きなことや好きなモノを、時間のある時に、じっくり考えておきましょう。
どの年代のお父さんについても言えることですが、食事やお酒の時間は、できれば一緒に過ごしてあげて下さい。
それが1番喜ばれると思います。
スポンサードリンク
50代へのプレゼントおすすめランキング!
第8位 ワイシャツセット 靴下セット
これは仕事や日常で、必ず使うものを贈ってあげるという趣旨になります。ポロシャツや下着、靴下のセットなどもおすすめです。必ず使うものですから、失敗もまずないでしょう。あらかじめ足りないものを聞いておくといいかもしれませんね。ネクタイや財布など人目に付くものは、少しいいブランドを選んであげてもいいのですが、下着や靴下などは、ブランドにはこだわらない方がいいと思います。このあたりはコスパを重視しましょう。
第7位 財布
小学生から中高年まで、そして男女問わず、誰に贈っても喜ばれるプレゼントが「財布」。「バッグ」を贈るケースもあるそうですが、予算が高くなる上、ニーズを把握するのが難しいので、「財布」をおすすめします。基本的にどんな財布を贈っても、愛する子供さんからの贈りものであれば、喜んで使ってくれると思います。でも50代のお父さんに、ペラペラの千円財布を使わせるのも忍びないですよね。
コーチの長財布はいかがでしょうか。作りもしっかりしており、信頼と知名度も抜群に高いブランドです。コーチの財布といえば、少し前にまさこ様が愛用されていたことでも話題になりましたよね。アウトレット専用商品や並行輸入品であれば、1万円代の前半から購入可能です。少し高めですが、ご兄弟との共同購入もありだと思いますよ。
投稿者:ZyonManaさん
こちらはマナさんが、旦那さんのジョンさんに、コーチの財布をプレゼントした動画になります。
コーチの財布はプレゼントにも最適ですね。
第6位 健康グッズ 安眠枕
50代というと、まだまだ現役でありながら、確実に体力が衰えてくる時期です。更年期障害や人に言えない悩みを抱え、睡眠障害やうつに悩ませることも少なくない年代です。そして実際に苦しんでいても、お子さんに相談することはできないでしょう。品質の高い安眠枕でやさしくいたわってあげて下さい。何よりもその心遣いを喜んでもらえると思いますよ。
第5位 ネクタイ
父の日のプレゼントでネクタイを考えておられる方も少なくないのではないでしょうか。こちらも失敗しないプレゼントの定番として人気があります。でもできれば、ちょっといいネクタイを贈ってあげたいですよね。
国内ブランドでオススメなのが、クリケットとフェアファックス。どちらも高品質で低価格。コスパが高いことで定評があります。少し高くなりますが、海外の高級ブランドを選んであげても喜んでもらえると思います。アルマーニやダンヒルなどが、中高年のプレゼントでは人気があります。お値段は1万円前後から。
第4位 食べ物 おつまみセット
お酒が好きな方であれば、おつまみはほぼ確実に喜んでもらえます。カニやすき焼きなどのグルメギフトもオススメです。できれば一緒に食事をしてあげて下さい。
第3位 名入れギフト
父の日のプレゼントで非常に高い人気を誇るのがこの「名入れギフト」。普段使う雑貨やビールグラスなどに、お父さんの名前を入れた上で贈るプレゼントになります。少し準備に時間がかかりますが、「世界に1つだけの贈り物」として、とても喜んでもらえるそうですよ。生涯大切にされる方もいらっしいます。お酒が好きな方であれば、ワイングラスやウイスキーグラスなどもおすすめです。お父さんに合ったものを選んであげて下さい。
第2位 お酒
父の日のプレゼントで常に上位に入るのがこのお酒。ただ50代の場合、健康に配慮して、アルコール度数の低いお酒を選んであげてもいいかもしれません。迷ったらビールでいいと思いますよ。
第1位 みんなで食事 グルメカタログギフト
父の日の贈り物に「何もいらない」は、お父さんの本音ではありません。本当はお母さんと一緒で、「一緒に過ごす時間」と「感謝の言葉」を待っています。可能であれば、食事に誘って一緒に楽しい時間を過ごしてあげてください。グルメカタログギフトを贈って、お母さんと一緒に選んでもらってもいいと思います。きっと喜んでもらえると思いますよ。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
50代のお父さんには、お酒や食べ物の他、ワイシャツや下着などの日用品を贈るケースが多いようです。
また、健康グッズや名入れギフトなども人気です。
楽天リサーチによると約半数のお父さんが、父の日には「何もいらない」と回答しています。
ですが、それはお父さんとしての建前。
本音はお母さんと一緒で、「一緒に過ごす時間」と「子供からの感謝の言葉」を待っています。
「何を贈るのか?」も大事ですが、
「一緒に過ごして、感謝の気持ちを伝えてあげてること」、も考えてあげて下さい。
スポンサードリンク