

5月5日は「こどもの日」。
「端午の節句」でもありますね。
実はこの2つ、意味も由来も違うのです。
「端午の節句」は昔からある風習で五節句の1つ。
男の子をお祝いする日です。
一方「こどもの日」は1947年に制定された国民の祝日。
男の子に限らず、女の子もお祝いする日です。
五月人形を飾るのは、男の子を病気や怪我から守る「端午の節句」の願掛けです。
単なる飾りではなく、日本の歴史を作ってきた、数多くの大人たちの「我が子への思い」が込められています。
その思いを込めて、大切に飾ってあげたいですね。
でも毎年迷うのが五月人形を飾る時期。
ここではその五月人形は、いつからいつまで飾るのか?その由来と意味も含めてご紹介します。
スポンサードリンク
目次
端午の節句の由来と意味。

「端」は「始まり」の意味で、「午」は「うまの日」の意味。
もともと「端午」は「月の初めの午の日」の意味でありましたが、「午」(ご)は「五」(ご)と同じ音であることから、毎月5日を指す言葉になります。
その後、数字の重なる5月5日を特別な日として「端午の節句」と呼ぶようになりました。(奈良時代の話です)
しかしこの「端午の節句」、もともとは田植えの時期に若い女性が豊穣を祈願する「五月忌み」(さつきいみ)として、女性が行う行事だったと言われています。
この行事では邪気払いとして「菖蒲」(しょうぶ)などを使用しました。
それが鎌倉時代になり、武家社会になると「五月忌み」の習慣は廃れ、「菖蒲」(しょうぶ)と同じ読みである「尚武(武を尊ぶ)」が重んじられるようになります。
このようにして「端午の節句」は、女性の行事から、男の子の厄除けと成長を祈願する行事として定着していきました。
節句とは?
「端午の節句」は五節句の1つで、男の子のすこやかな成長を願う節句です。
節句というのは、中国の陰陽五行説に由来した日本の暦で、伝統的な年中行事を行う季節の節目になる日のこと。
五節句には次のものがあります。
五節句
※ 1月1日も節日ですが、五節句には含まれません。別格扱いとなり、代わりに1月7日が五節句となります。
このように奇数が重なる日は、邪気を払うことができると考えられていました。
五月人形・兜の意味

「端午の節句」に五月人形や兜を飾るのは、武家社会の風習によるものです。
鎧や兜というのは、武士にとって体を守る大切な防具。
「病気や怪我から赤ちゃんを守る」という願いを込めて、鎌倉時代ころから金太郎や武蔵坊弁慶を模した五月人形を、室内に飾るようになりました。
その鎧や兜は、その子を一生守り続けてくれるとされています。
なお、鯉のぼりを飾るのは立身出世を祈願するためですが、一般に広がったのは江戸時代になってからと言われています。
スポンサードリンク
五月人形はいつから飾る?
一般的には春分から4月中旬ごろ

五月人形を飾るのに、特に決められた時期があるわけではありません。
一般的には、春分の日から4月中旬ごろにかけて飾ることが多いそうです。
遅くとも端午の節句(5月5日)の1週間前までには飾っておきましょう。
特に「一夜飾り」は縁起が悪いとされています。
余裕を持って飾るようにしましょう。
二十四節気に合わせるという考えも

「節句」というのは、季節の節目でもあるため、二十四節気(にじゅうしせっき)となる日を選んでみるのもいいかもしれません。(雛人形のように特に推奨されているわけではありません)
二十四節気というのは、1年を24の季節に分けたもので、約15日ごとに区切られます。
春分以降の二十四節気は次のようになっています。
迷ったら大安がおすすめ!

縁起を担ぐのであれば、やはり「大安の日」がおすすめです。
「大安」は六曜(ろくよう)の中における最も吉の日で、何事においても1日中吉とされています。
2021年の春分以降の「大安の日」をご紹介します。
なお、大安以外の六曜は次のようになっています。縁起を担ぐのであれば参考にしてみてください。
六曜
- 赤口: 11時から13時のみ吉で、それ以外は凶
- 先勝:午前中は吉で、14時から18時までは凶
- 友引: 11時から13時以外は吉
- 先負:午前中は凶で、午後は吉
- 仏滅:六曜の大凶日
五月人形はいつ片付ける?

片付ける時期についても特に決まりはありません。
ですが、できれば梅雨が始まる前までには片付けましょう。
特に湿気は人形を蝕みます。
片付ける際は、汚れをしっかり落とし、乾燥剤を入れた上で、湿気の少ないところに保管しましょう。
特に湿気対策を怠ると、翌年変わり果てた五月人形と対面することになります。
十分に注意してくださいね。
天気が良く乾燥した日に片付けることをおすすめします。
ただ、最近はあえて片付けず、1年中飾り続けるケースも増えているようです。
鎧や兜は、お部屋の雰囲気を引き締めてくれる上、子供の厄除けと成長を祈願する縁起物です。
鯉のぼりをいつまでも出しておくわけにはいきませんが、鎧や兜は飾っておいてもいいかもしれませんね。
五月人形は何歳まで飾るの?
特に決まりはありません。
ですが、小学校高学年くらいから飾るのをやめるケースが多いようです。
というのも、このくらいの年齢から、五月人形を飾ることを、恥ずかしがる子供が多くなります。
また、七五三の最後となる7歳を最後にするケースもあるそうです。
五月人形は子供を怪我や病気から守る守護神です。
そしてその鎧や兜は、その子を一生守り続けてくれるとされています。
ですので、同じ兜を他の子に使いまわすことは、できればやめましょう。
五月人形には、日本の歴史を作ってきた数多くの大人たちの「我が子への思い」が込められています。
何よりも「子を思う親の思い」と、「日本が培ってきた伝統」を伝えてあげてください。
そして五月人形が守り切れない現実の危険は、あなたが守護神となってお子さんを守ってあげて下さい。
スポンサードリンク