五月人形・兜はいつ飾る?その由来と意味を教えて!【2020年版】

5月5日は「こどもの日」。
 
端午の節句」でもありますね。
 
 
実はこの2つ、意味も由来も違うのです。
 
端午の節句」は昔からある風習で五節句の1つ。
 
男の子をお祝いする日です。
 
一方「こどもの日」は1947年に制定された国民の祝日。
 
男の子に限らず、女の子もお祝いする日です。
 
 
 
五月人形を飾るのは、男の子を病気や怪我から守る「端午の節句」の願掛けです。
 
単なる飾りではなく、日本の歴史を作ってきた、数多くの大人たちの「我が子への思い」が込められています。
 
その思いを込めて、大切に飾ってあげたいですね。
 
でも毎年迷うのが五月人形を飾る時期。
 
 
ここではその五月人形は、いつからいつまで飾るのか?その由来と意味も含めてご紹介します。
 
スポンサードリンク
 
 

端午の節句の由来と意味。

 「端」は「始まり」の意味で、「午」は「うまの日」の意味。
 
もともと「端午」は「月の初めの午の日」の意味でありましたが、「午」(ご)は「五」(ご)と同じ音であることから、毎月5日を指す言葉になります。
 
その後、数字の重なる5月5日を特別な日として「端午の節句」と呼ぶようになりました。(奈良時代の話です)
 
しかしこの「端午の節句」、もともとは田植えの時期に若い女性が豊穣を祈願する「五月忌み」(さつきいみ)として、女性が行う行事だったと言われています。
 
この行事では邪気払いとして「菖蒲」(しょうぶ)などを使用しました。
 
それが鎌倉時代になり、武家社会になると「五月忌み」の習慣は廃れ、「菖蒲」(しょうぶ)と同じ読みである「尚武(武を尊ぶ)」が重んじられるようになります。
 
このようにして「端午の節句」は、女性の行事から、男の子の厄除けと成長を祈願する行事として定着していきました。
 
 
 
 

節句とは?

 
「端午の節句」は五節句の1つで、男の子のすこやかな成長を願う節句です。
 
節句というのは、中国の陰陽五行説に由来した日本の暦で、伝統的な年中行事を行う季節の節目になる日のこと。
 
五節句には次のものがあります。
 
五節句
  • 人日(じんじつ)の節句  1月7日
  • 上巳(じょうし)の節句  3月3日(桃の節句とも言います)
  • 端午(たんご)の節句  5月5日
  • 七夕(しちせき)の節句  7月7日
  • 重陽(ちょうよう)の節句  9月9日
※ 1月1日も節日ですが、五節句には含まれません。別格扱いとなり、代わりに1月7日が五節句となります。
 このように奇数が重なる日は、邪気を払うことができると考えられていました。
 
 
 
 

五月人形・兜の意味

「端午の節句」に五月人形や兜を飾るのは、武家社会の風習によるものです。
 
鎧や兜というのは、武士にとって体を守る大切な防具。
 
「病気や怪我から赤ちゃんを守る」という願いを込めて、鎌倉時代ころから金太郎や武蔵坊弁慶を模した五月人形を、室内に飾るようになりました。
 
その鎧や兜は、その子を一生守り続けてくれるとされています。 
 
なお、鯉のぼりを飾るのは立身出世を祈願するためですが、一般に広がったのは江戸時代になってからと言われています。
 
スポンサードリンク

 

 
 

五月人形はいつから飾る?

一般的には春分から4月中旬ごろ

五月人形を飾るのに、特に決められた時期があるわけではありません。
 
一般的には、春分の日から4月中旬ごろにかけて飾ることが多いそうです。
 
遅くとも端午の節句(5月5日)の1週間前までには飾っておきましょう。
 
特に「一夜飾り」は縁起が悪いとされています。
 
余裕を持って飾るようにしましょう。
 
 
 

二十四節気に合わせるという考えも

「節句」というのは、季節の節目でもあるため、二十四節気(にじゅうしせっき)となる日を選んでみるのもいいかもしれません。(雛人形のように特に推奨されているわけではありません)
 
二十四節気というのは、1年を24の季節に分けたもので、約15日ごとに区切られます。
 
春分以降の二十四節気は次のようになっています。
 
春分(しゅんぶん)  3月20日
清明(せいめい)  4月4日
穀雨(こくう)  4月19日
立夏(りっか)  5月5日
 
 
 

迷ったら大安がおすすめ!

縁起を担ぐのであれば、やはり「大安の日」がおすすめです。
 
「大安」は六曜(ろくよう)の中における最も吉の日で、何事においても1日中吉とされています。
 
2021年の春分以降の「大安の日」をご紹介します。
 
 
 
なお、大安以外の六曜は次のようになっています。縁起を担ぐのであれば参考にしてみてください。
 
六曜
 
 
 
 

五月人形はいつ片付ける?

片付ける時期についても特に決まりはありません。
 
ですが、できれば梅雨が始まる前までには片付けましょう。
 
特に湿気は人形を蝕みます。
 
 
 
片付ける際は、汚れをしっかり落とし、乾燥剤を入れた上で、湿気の少ないところに保管しましょう。
 
特に湿気対策を怠ると、翌年変わり果てた五月人形と対面することになります。
 
十分に注意してくださいね。
 
天気が良く乾燥した日に片付けることをおすすめします。
 
 
 
ただ、最近はあえて片付けず、1年中飾り続けるケースも増えているようです。
 
鎧や兜は、お部屋の雰囲気を引き締めてくれる上、子供の厄除けと成長を祈願する縁起物です。
 
鯉のぼりをいつまでも出しておくわけにはいきませんが、鎧や兜は飾っておいてもいいかもしれませんね。
 
 
 
 

五月人形は何歳まで飾るの?

 
 
特に決まりはありません。
 
ですが、小学校高学年くらいから飾るのをやめるケースが多いようです。
 
というのも、このくらいの年齢から、五月人形を飾ることを、恥ずかしがる子供が多くなります。
 
また、七五三の最後となる7歳を最後にするケースもあるそうです。
 
 
 
五月人形は子供を怪我や病気から守る守護神です。
 
そしてその鎧や兜は、その子を一生守り続けてくれるとされています。
 
ですので、同じ兜を他の子に使いまわすことは、できればやめましょう。
 
 
 
五月人形には、日本の歴史を作ってきた数多くの大人たちの「我が子への思い」が込められています。
 
何よりも「子を思う親の思い」と、「日本が培ってきた伝統」を伝えてあげてください。
 
そして五月人形が守り切れない現実の危険は、あなたが守護神となってお子さんを守ってあげて下さい。
 
スポンサードリンク