狩野川花火大会は、毎年7月の最終土曜・日曜日に開催される、沼津夏祭りのメインイベントになります。
市街地で打ち上げられる花火大会としては、東海地方屈指の規模を誇り、
駅からのアクセスも良く、静岡県内全体でも5番目に人気の高い花火大会と言われています。
戦後の復興期に、他の都市に先駆けて1948年に始まり、2018年で71回目を迎えました。
この狩野川花火大会の日程と見どころ、観賞の穴場スポットをご案内します。
スポンサードリンク
目次
狩野川花火大会の基本情報
開催日時 | 2018年7月28日(土)・29日(日) 7月の最終土日 |
打ち上げ時刻 | 19:15〜20:15 |
開催場所 | 狩野川河川敷(永代橋-御成橋-あゆみ橋) |
アクセス | JR沼津駅南口より徒歩約10分 |
花火の数 | 2日間で約10,000発 |
人出 | 2日間で約30万人 |
雨天 | 順延 |
駐車場 | なし |
有料席 | 有り(下記参照) |
交通規制とアクセス
沼津駅南口から徒歩10分の市街地で行われるため、交通規制が行われます。
メインストリートの「さんさん通り」は歩行者天国になる他、駅周辺の多くの箇所が通行止めとなります。
可能な限り車ではなく、電車の利用をおすすめします。
しかし、ほとんどの人が沼津駅に集中するため、駅周辺は凄まじい大混雑になります。
沼津駅周辺は、だいたい17時を過ぎると込みだして身動きがとりづらくなるので、早めの行動を心がけてください。
帰りに御殿場線を利用される方は、約40分ほどかかりますが、大岡駅まで歩く選択肢も、あらかじめ考えておいた方がいいかもしれません。
電車内も、信じられないような大混雑になります。
こんな日は少し奮発して、「グリーン車」を利用してみるのもいいかもしれませんね。
劇的に楽になりますよ。
スポンサードリンク
見どころ
狩野川花火大会の見どころは、二日間で10,000発にも及ぶ大規模の打ち上げ花火と、
市街地で至近距離で楽しめるのスターマイン(速射連発花火)・水中花火。
中でも最大の見所は470メートルもの長さを誇る、フィナーレの仕掛け花火「ナイアガラ大爆布」。
地元の人でなくても、一度は見ておきたい名物花火です。
しかし、ナイアガラに関しては限られた場所からしか見ることができません。
完全な形で楽しむのであれば、有料観覧席がおすすめです。
こちらは有料観覧席からの光景になります。
有料席(観覧席)
狩野川花火大会では、打ち上げ場所である狩野川河川敷の対岸に、有料観覧席を設けています。(上の動画では川の右手側)
超至近距離での大迫力スターマインや、水中花火を楽しむことができます。
お値段は少し高めになりますが、とても人気の高い席です。
すべて事前販売(抽選)で、当日券はありませんのでご注意ください。
有料席(観覧席)の募集は、例年6月1日から20日ころになります。毎年6月1日頃に、公式ホームページにおいて正式に発表されるそうです。
1マス(約3平方メートルで定員6人) 9,000円席、8,000円席、6,000円席の3種を用意(4歳以上は観覧席券が必要)。
両日とも約700マス用意。
入場開始: 17時30分から
敷物・クッションなどは持参
<申込方法>
2018年の募集期間は6月1日頃から6月21日まで(当日消印有効)。
往復はがきに住所、氏名、電話番号、希望日(7月28日または29日)を明記の上郵送。
ハガキ1枚につき1マス分で、開催日ごとに一人2枚まで申し込み可能になります(場所と金額の指定はできません。
当日券はなしで、先着ではなく抽選になります。抽選結果は6月28日(応募者全員にハガキで通知)。
<申込み先>
NPO法人沼津観光協会
〒410-0801 沼津市大手町1-1-1
NPO法人沼津観光協会
〒410-0801 沼津市大手町1-1-1
<引き換え方法>
7月6日(金)・7日(土)、午前9時~午後4時に、さんさんホール(沼津市大手町3-5-21)に当選はがきと代金を持参。詳細は当選ハガキ参照。
※キャンセル分がある場合のみ、7月9日(月)午前9時からさんさんホールで、1人2マスまで代金と引き換えます。(当日午前7時から整理券を配布)
詳細はこちらをどうぞ
お問い合わせ先
※有料席の倍率は年によっても異なりますが、例年土曜日で5倍弱ほど、日曜日で3倍弱ほどになるそうです。土曜日の方がやや競争が激しいようですね。同一家族で複数(人数分)申し込むことは可能なのでがんばってみてください。
穴場観賞スポットの紹介!
狩野川花火大会は市街地で、打ち上げられるが故に、きれいに見えるポイントが少ないという欠点もあります。
有料席以外で、比較的きれいに花火を観賞できる、穴場スポットがありますので、4つご紹介します。
1永代橋と御成橋
狩野川花火大会の打ち上げ場所は、「永代橋(えいたいばし)」から「あゆみ橋」の間の河川敷になりますが、
「永代橋」と、「御成橋(おなりばし)」からは、非常に近い距離から花火を楽しむことができます。
しかも打ち上げ場所から近い割に、あまり混まずに観賞できるポイントになっており、おすすめです。
ただし、仕掛け花火は見えません。
2イトーヨーカドー沼津店の駐車場
打ち上げ場所からは少し離れてしまいますが、ビルの間から花火を楽しむことができるポイントになっています。
トイレや食べ物の心配がいらないのが、このポイントのもう一つの魅力でもあります。
3マックスバリュー沼津南店付近の土手
マックスバリューからは花火は見えませんが、土手に行くときれいに花火が見えるポイントがあります。
車で来ることもできますが、駐車場を花火観賞のために開放しているわけではないので、注意しましょう。
4千本浜公園
こちらも打ち上げ場所からは少し離れてしまいますが、ゆっくりと落ち着いて観賞できるポイントになります。
何より沼津駅付近に近づく必要がないため、当日の大混雑とは無縁に、車で来て車で帰ることが可能です。
地元の人に人気の穴場スポットです。
まとめ
狩野川花火大会は、市街地で行われる花火大会としては、東海地方屈指の規模になります。
しかしアクセスが限られているため、大混雑が予想されます。
しっかりと計画を立てて、素敵な沼津の夜を過ごして下さい。
※管理人のおすすめ花火情報※
〈熱海花火大会〉
熱海では、春夏秋冬、1年を通して花火大会が開催されています。2018年は18回を開催予定。あえてシーズンを外すことにより、混雑もなく大迫力の花火大会を、最高のポジションで楽しむこともできますよ。
近隣のおすすめ花火大会の情報
スポンサードリンク