5月5日は「端午の節句」。
中でも赤ちゃんが、生まれて初めて迎える節句を初節句といいます。
女の子であれば3月3日の「桃の節句」
男の子であれば5月5日の「端午の節句」
これが「初節句」になります。
初めての節句です。
特別な思いでお祝いしてあげたいですよね。
でも初めてなのはお父さんお母さんにとっても同じこと。
難しいことも多いですよね。
初節句では色々と知識や準備も必要になります。
ここでは初節句のお祝いの仕方や兜・五月人形は誰が買っていつか飾るのか?その他、初節句に必要になるものをと取り上げて、ご紹介してみたいと思います。
スポンサードリンク
目次
端午の節句の由来
「端午」というのは「月の初めの午の日」の意味ですが、「午」(ご)と「五」(ご)が同じ音であることから毎月5日を指すようになりました。
奈良時代には、奇数が重なることをおめでたいとする考えがあり、5月5日が「端午の節句」として定着します。
もともとこの「端午の節句」は、田植えの時期に若い女性が豊穣を祈願する「五月忌み」(さつきいみ)の行事として行われていました。
つまり最初は女性の行事だったわけです。
そしてこの行事の際邪気払いとして使用したのが、「菖蒲」(しょうぶ)です。
当時はこの「菖蒲」をよもぎとともに軒にさしたり、湯に入れて「菖蒲湯」として入浴しました。
しかし鎌倉時代になると、この「五月忌み」の風習が廃れ、「菖蒲」(しょうぶ)と同じ読みである「尚武(武を尊ぶの意味)」が重んじられるようになります。
武家にとって跡継ぎとなる男の子が、すこやかに成長して、一族が繁栄することを願う行事として定着することになります。
このようにして、「端午の節句」は女性の行事から、男の子の厄除けを祈願する行事へと変わっていきました。
初節句のお祝い
初節句は、生後間もない赤ちゃんもいれば、1歳近い子もいます。
このため、必ず何かをしなければいけないというものはありません。
まずは鯉のぼりや五月人形を飾り、両家の親しい身内を招いて、男の子のすこやかな成長を祈願して、お料理を振舞いましょう。
「端午の節句」の食べ物といえば「ちまき」と「柏餅」。
「ちまき」は、現在では笹でもち米を包んで蒸しますが、昔は茅(ちがや)の葉で巻いていました。茅は中国の故事で繁殖力が強く邪気を払う植物とされています。主に関西で人気のようですね。
「柏餅」で使う柏の葉は、新芽が出るまではが落ちないため、子孫繁栄の意味があります。端午の節句にふさわしい食べ物として定着しました。こちら主に関東で人気です。
他にもブリやかつお、たけのこなどが「端午の節句」で縁起が良い食べ物とされています。
また、古くからの習わし通り「菖蒲湯」(しょうぶゆ)に入れてあげるのもいいでしょう。
「菖蒲」は香りが強く、薬効効果もあり、厄をはらうとされています。
また「尚武」(武を尊ぶ)として、武士が出陣前に入っていたとも言われています。
「勝負に負けない強い子に育つように」という願いも込められているそうです。
こちらはお手軽に試せる菖蒲湯です。
このようにして見てみると「端午の節句」には日本の歴史を作ってきた親たちの、数多くの願いが詰め込まれていますね。
早生まれや直前に生まれた男の子の初節句は?
早生まれで3月に生まれた場合や、4月に生まれた場合などは、生後まもなく5月5日の初節句を迎えてしまいます。
一般的にはこのような場合、その年に初節句はしません。
原則として初節句は宮参りを終えてから、ということになります。
3月、4月生まれの場合、母子ともに行事を行えるような状態ではありません。
翌年に発節句を行うのが一般的です。
初節句の兜は誰が買う?
「桃の節句」「端午の節句」に限らず、節句飾りというものは、母親の実家が送るのが原則とされています。
昔は結婚すると、女性は男性の家に入るのが一般的で、
母方のご両親は娘や孫の顔を見るきっかけとして、お祝いの品を持っていく、という形式が定着しました。
しかし、時代とともにこういったしきたりも薄れ、地域によっても異なるようになります。
特に関西と関東で大きく異なります。
男の子の初節句では、お祝いの品である「兜や鯉のぼり」を購入するのは、
関西では母親の実家
関東では父親の実家
が購入するのが一般的です。
(※女の子の初節句ではどちらも母方の実家が負担するのが一般的です)
さらに関西では祖父母が購入するケースが多いのに対し、
関東ではお金だけ祖父母が出し、ご両親に選ばせるというケースが多いようです。
また、「どちらの家が買う」という意識が強く残っている地域もあれば、そうでない地域もあります。
このように「初節句のお祝い」は、地域によって風習が大きく異なります。
ご両親の出身地が異なるのであれば、早い段階からコミニケーションをとっておき、トラブルがないよう、あらかじめ決めておきましょう。
なお、現在は双方の家族が平等に折半したり、親が直接購入するケースも多くなってきています。
初節句のお祝い金額の相場は?
一般的にはこのように言われています。
母方の祖父母 100,000円から300,000円
父方の祖父母 30,000円から300,000円
親戚・兄弟 5,000円から10,000円 + 贈り物
友人・知人 3,000円から5,000円 or 贈り物
これはあくまで相場です。
母方の祖父母の相場金額が高いのは、鯉のぼりや兜の購入金額を含んでいるから、と考えてください。
最近では父方と母方で話し合いをして、金額を折半することも多くなっています。
初節句の飾りはとても高価です。
アパートやマンションの場合は、飾るスペースの問題もあります。
両家の経済的事情もありますので、事前に可能な限り相談をするようにしましょう。
親戚や知人から贈り物をする場合は、おもちゃなんかが喜ばれるみたいですよ。
なお、お祝い金を贈る場合は、節句の一月前までに贈るのが一般的です。
スポンサードリンク
発節句のお祝いののし袋は?
初節句のお祝いの「のし袋」はこのようなものを使いましょう。
- 表書きは「初節句御祝」もしくは「御祝」
- 「のしはあり」
- 「水引は紅白」(1万円以下ならば水引は印刷されたもので大丈夫です)
- 「蝶結び」(何度あっても良いお祝いの場合は、蝶結びになります)
兜・五月人形はおさがりでもいいの?
原則として兜・五月人形などの使い回し、お下がりは、良くないとされています。
「端午の節句」にさつき人形や兜を飾るのは鎌倉時代からの武家の風習によるものです。
「怪我や病気から赤ちゃんを守る」という願いを込めて、兜などを飾るようになりました。
この鎧や兜というのは、武士にとって体を守る大切な防具であり、その男の子を一生守り続けてくれるとされています。
ですので、1人1体が原則です。
次男、三男が生まれた場合は、その都度新しいもの買ってあげましょう。
最近では、比較的安い童人形を贈ることも多くなっています。
五月人形・兜はいつから飾る?
兜をいつから飾るのかについては、特に決まりはありません。
一般的には、春分の日から4月中旬ごろにかけて飾ることが多いと言われています。
できれば「端午の節句」(5月5日)の1週間位前までには飾っておきましょう。
特に「一夜飾り」は縁起が悪いとされています。
縁起を担ぎたいのであれば「大安の日」がおすすめです。
なお、縁起の良い吉日はこのようになってます。参考にどうぞ。
- 大安 何事においても1日中吉
- 赤口 11時から13時まで吉、それ以外は凶
- 先勝 午前中は吉、14時から18時まで凶
- 友引 11時から13時以外は吉
- 先負 午前中は凶、午後は吉
- 仏滅 大凶日、1日中凶
人形、兜はいつ片付ける?
特に決まりはありません。
雛人形のように「片付けるのが遅い、と嫁の貰い手がいなくなる」といったような話もありません。
ですが人形、兜は湿気を嫌います。
遅くても、梅雨が始まる前に片付けることをおすすめします。
片付ける際は汚れをしっかりと落とし、乾燥剤を入れ、湿気の少ないところに保管してください。
湿気対策を怠ると、来年変わり果てた五月人形と対面することになります。
注意して下さいね。
天気が良く乾燥した日に片付けることをお勧めします。
なお、最近ではあえて片付けずに、インテリアとして1年中飾るケースも増えています。
まとめ
初節句ではいろいろと準備や知識も必要になります。
お金も必要になりますし、事前に親戚と相談をしておくことも必要になります。
早めに準備をして、心に余裕を持った状態で、お子さんの健やかな成長を祈ってあげて下さい。
スポンサードリンク